帰ってきた 小笠原の盆踊り!

夏真っ盛り、まだまだ暑い日が続く中
いかがお過ごしでしょうか?
くれぐれも熱中症にはお気を付けて過ごして下さいね!
10月まで続くらしいっすょこの暑さ。
うへぇ!
 
さて、この8月の話題です。
 
この夏 小笠原 父島にて、盆踊り大会が開催されました。
 
この「盆踊り大会」は父島の夏の恒例行事だったのですが、
ここ数年間は新型コロナウィルスの影響やその他の関係で
5年振りの開催になってしまったのです。
 
しかも、これまであった行政からの補助金が打ち切られ
今年の開催が危ぶまれる中、島の有志の方々によって
無事に開催される運びとなりました。
本当に本当に感謝です!
 
盆踊り準備

盆踊り大会開催前、お昼時のお祭り広場…テンションが上がりますね!

 
 
盆踊り、いよいよ

日も沈み、提灯にも灯が灯りいよいよお祭りのスタート!

 
 
盆踊り、セッティング

太鼓やぐらを囲むようにお客さんのシートが敷かれていきます

 
 
今回の記事は、そんな盆踊り大会の様子を報告してみたいと思います。
今年は台風の影響もなく天候にも恵まれ、
最高の状態で5年振りになる盆踊り大会が開催されました。
 
開催されたのは、8月10日・11日の二日間。
本番の盆踊りの日以外にも何週か前に”練習日”が設けられていたそうです。
残念ながらその時の様子を残すことはできませんでしたが、
きっと本番と同じくらい盛り上がっていたことでしょう!
 
 
盆踊り、開始

いよいよ2024年の盆踊りがスタートです!

 

盆踊り、太鼓

今までよりも小ぶりのやぐらですが情熱は変わらない!

 
 
お祭りと言えば、食べ物・飲み物の屋台も楽しみの一つ!
もちろん、小笠原の盆踊りにもたくさんの出店がありますよ〜♪
 
暑い時にぴったりのかき氷、冷たいビール、お酒はもちろん
小腹が減ったときの食べ物もたっくさん出店していました。
 
そんな中で一番人気だったのが、
こちらも「小笠原漁協」さん出店のお店!
メカジキのステーキ?には長蛇の列ができるほど大人気♪
販売開始の18時前にはお一人様二皿までの購入制限ができるほど。
 
 
盆踊り、メカジキ

美味しいのはもちろんですが、100円という安さに大感動!

 
 
盆踊り、盛り

醤油タレとにんにくタレの二種類から選べたメカジキステーキ、美味しい♡

 
 
盆踊り、揚げパン

個人的お気に入りは、島のパン屋さん「ローカルベーカリー」さん出店の揚げパン♪

 
踊っては飲んで食べて、
食べて飲んでは踊って楽しい時間でした♪
 
二日間の両日共に、盆踊りの合間の20時からは花火の時間。
打ち上げられた花火は夏のお祭りの雰囲気を演出していました。
 
 
盆踊り花火

今回は自衛隊の敷地内からの打ち上げでした、立派な花火に感激でした!

 
花火を挟んでからは、2024年の盆踊り大会 最終ターン!
 
花火の迫力で会場のテンションもMAXのまま
盆踊りが再開されます!
 
 
盆踊り、やぐら

ボニン囃子のメンバーも汗だくで太鼓を叩いてます!

 
 
盆踊り、ラストスパート

小笠原の盆踊りならではのアンコールに次ぐアンコールで踊る側も汗だくです!

 
 
盆踊り、ラスト

盆踊りの最後の最後を迎えた瞬間、会場が一体となったこの達成感よ!

 
 
盆踊り、太鼓の英雄

ボニン囃子の皆さんもお疲れさまでした!!

 
 
盆踊り、締め

2024年盆踊り大会、最後の締めは村長による”一本締め”!!!

 
5年振りの盆踊りも暑くて熱い盆踊りでした。

盆踊り大好きなリピーターさんも大勢お見掛けしたし、
初めて島の盆踊りを体験したご新規島民さんや
たまたまこの時期に訪れていた観光客さんも
大いに楽しんでいるご様子でした。
 
 
盆踊り、最後の最後

祭りのあと盆踊りを支えたボニン囃子のメンバーの一本締めの様子、ひたすら感謝!

 
私自身、この先 毎年参加できるわけではありませんが、
ぜひこの盆踊り大会を小笠原の夏の恒例イベントとして
継続していってもらいたいと思います。
 
…本来なら補助金が打ち切られないことが一番いいんですけどね。
 
 
盆踊り、提灯

盆踊り大会は帰ってくる…

 
 
お盆休みを取る/おが丸のチケットを取る/父島の宿の予約を完了させる
…と、それぞれに越えなければいけない高いハードルがある中、
そのハードルを越えて皆さまも盆踊りを経験できますように!!
そして、その盆踊りがずっと続きますように!!